仮想通貨の取引を始めるためには、通貨を購入することが必要になります。そのためには、通貨を購入する必要があるのですが、どこで、購入するかというと、「仮想通貨取引所」または「仮想通貨販売所」で購入する事が一番良い方法だと言えます。
仮想通貨の取引所及び販売所は国内及び海外とたくさんの取引所があります。その中からどの取引所を選んだ良いのか迷ってしまうと思います。
最近のニュースでもご存じのように、仮想通貨の流出事件があとを絶たない状況ですので、その点も含めて、安全面や救済措置などをしっかりと確認した上で、選ぶ必要があります。
取引所を選ぶ時に、どのような点に注意したらいいのか?どんな取引所がいいのか?その選び方について、解説していこうと思います。
Index
仮想通貨の取引所と販売所の違いとは?
仮想通貨の取引所を選ぶ際に、取引所とは何かを知っておく必要があります。
仮想通貨の取引所とは、簡単に言うと「仮想通貨が売り買いできる場所」という事になります。ほとんどの人達はそのように認識していると思います。
しかし、仮想通貨が売り買いできる所は実際は2つあります。それが、「取引所」と「販売所」の2つがあります。その違いとは何でしょうか。
取引所
仮想通貨交換業者の口座を持っている者同士が、仮想通貨を売ったり、買ったりする事が行える所になります。
売りたい人と買いたい人が集まって、双方でマッチングすると取引が成り立つというようなイメージになります。
取引の注文方法は、売買したい金額をしてする「指値注文」がありますが、これは販売所では対応していないことがほとんどです。取引所だけになります。
ただ、この注文方法は指定した金額にならないと約定しないという点があります。
直ぐに、仮想通貨を売買したい場合は、「成行注文」という、価格を指定しないで注文する方法があります。この場合、自分でこれくらいが良いと考えた価格以外で約定してまうという可能性があります。
1回の取引と1日の取引の上限が無制限の場合が多いです。
売買できる数量は注文が出ている数量だけになります。
取引所のメリットは、売買したい価格を指定できる事の他に、販売所よりも有利なレートで売買することができます。
デメリットは、自分自身が指定した価格にならないと取引が成立せず。買いたい数量が買えるとは必ずしも言えない事です。
売買の価格は、販売所に比べて、買値は安く、売値は高くなります。
販売所
仮想通貨交換業者を相手に、仮想通貨を売ったり、買ったりする事が行える所になります。
取引の注文方法は、直ぐに売買できる「成行注文」などになります。
1回の取引と1日の取引の上限は、決められている事が多いです。
販売所ののメリットは、確実に売買が出来る事です。
デメリットは仮想通貨交換業者が指定した価格以外の価格では売買ができないという事になります。
売買の価格は、取引所に比べて、買値は高く、売値は安いです。
以上のように、「取引所」と「販売所」では、取引の違いがあります。
その違いや特徴を良く理解した上で、仮想通貨交換業者を選んでいく必要があります。
なお、仮想通貨交換業者によっては、取引所と販売所のどちから一つしかない所もあります。初めて、仮想通貨の取引を行う場合は、取引所を利用した方がいいと思われます。
仮想通貨取引所を選ぶ時におさえておくべきポイント
仮想通貨取引所を選ぶ時に、これだけはおさえておきたいポイントをご紹介します。このポイントをふまえた上で、取引所を選ぶと良いでしょう。
運営会社の規模と信頼性の高さ
取引所を運営している企業(会社)の規模や信頼性の高さも、選ぶ時に重要なポイントとなります。
運営企業が上場していたり、その関連会社であったり、株主に大手の企業などがあったり、母体の基礎となる資本がしっかりとしている企業であれば、信頼性も高いと言えます。
そのようなしっかりとした運営基盤がある事で、何か問題があった場合の対応もしっかりしていると言えます。
取引手数料などの料金
「取引所」と「販売所」では手数料が違ってきます。
取引所と販売所の違いの所で違いをご紹介したように、その特徴を見た上で、
選ぶ事も必要です。
「取引所」は手数料が安く、「販売所」は、手数料が高くなります。
取扱い通貨の種類や数
取引所によって、取り扱う通貨の種類が違っている場合があります。
複数の取引所を使う事で、様々な種類の通貨を扱う事ができます。
ただし、その取引所で取り扱っている通貨の種類や質、量、その取引形式などもしっかりと確認した上で、選ぶ事も大切です。
日本では、金融庁がホワイトリストに登録された通貨しか取り扱う事が出来ないようになっています。そのために、日本にはない通貨を買いたい場合は、海外の取引所に登録しないと買えない通貨もあります。
その場合は、海外である事を考えて上で、自己責任の範囲内で、登録し、手に入れるという事もできます。
セキュリティなどの安全性や信頼性がある事
コインチェックのNEM流出事件や最近ではZaifのコイン流出事件によって、取引所のセキュリティ面や安全面についての問題点が指摘されました。
そのために、金融庁もその面も含めて、認可を厳しくしたり、改善命令などを出すなどを行っています。
ネットを利用して行う取引ですので、セキュリティや安全面、資産の保証などがしっかりとしている所良いでしょう。
金融庁に登録されている仮想通貨交換業者であるかどうか
取引所を選ぶ時は、金融庁に登録されている所を選ぶのも一つの方法になります。かなり、厳しい審査を通過しないと登録されないので、登録されている取引所を選ぶとよいでしょう。
ただし、登録されていたとしても、今後、仮想通貨の法的整備が整って来たり、金融庁の審査に変更が出来てくると、変更になる可能性もあるので、登録後でも取引所からの連絡メールや金融庁のサイトを確認する事も大切です。
サイト(取引)やチャートなどの使いやすさ(UI/UX)
取引所で、実際、取引をする際には使いやすさが一番です。
面倒なものだと間違った注文や思わぬリスクにつながる可能性もありますので、使いやすいインターフェイスかどうかも見ていくといいです。
今はPCだけでなく、手軽にスマホでも取引をしたい人達が多いので、スマホにも対応しており、使いやすいものがいいでしょう。
仮想通貨取引所を選ぶ時に注意する点
仮想通貨取引所を選ぶ際のおさえておくポイント以外に、注意する点があります。主に、取引をする場合に注意しなければならない点ですので、しっかりと理解した上で、取引所を選ぶようにしましょう。
取引所によって通貨の価格が違う点
取引所によって、通貨の販売価格が違うという点があります。いくつかの取引所を見ていくと、1つの通貨に対して、取引所によって、価格が違っています。
この違いが大きな差にもなりますので、選ぶ際に注意する必要があります。合わせて、手数料も取引所ごとに違いますので、選ぶ際にはどらくらいの手数料がかかるのかを理解した上で、選びましょう。
レバレッジ取引の倍率は取引所によって違う点
仮想通貨のFXの取引を行う場合、レバレッジを設定することができます。大体5~25倍の中で設定することができます。
このレバレッジも取引所によって、倍率が違ってきますし、証拠金なども違います。自分自身の取引スタイルのあった取引所を選んで、取引するようにしましょう。
また、複数の取引所を使い分けるのも一つの方法ですね。
仮想通貨が初めての人におススメの取引所
チャコママがおススメの取引所をご紹介します。
詳しくは以下の記事でご紹介していますので、参考にされてください。
まとめ
仮想通貨の取引所の選び方について、詳しく解説してきました。取引所ごとにそれぞれ、メリットとデメリットがあります。
取引所を選ぶ際には、自分自身がどのような通貨をどのように取引をしていくのかを事前に、しっかりと決めておく事も大切です。
自分が行う取引にあったスタイルの取引所を選ぶ事が一番ベストだと言えます。
なお、取引所ごとに手数料や取引通貨が違いますので、利便性を考えて、複数の取引所に登録しておくと良いでしょう。
1つに絞る必要はありませんので、選び方のポイントを踏まえた上で、良いと思ったものを複数登録しておくことをおススメします。
そうする事で、購入できる通貨の種類や巾が広がったり、安く購入出来たり、リスクの分散にも繋がります。
複数の取引所を上手く使い分けて、それぞれの取引所のメリットを活かして使い分けていくのも一つの方法になります。
自分にあった使いやすい取引所を利用して、仮想通貨投資を行っていってください。